要の “ お に わ ” ! 2016年6月17日 丹羽アトリエ コメントをする 御供所の家、 いよいよ残るは「外構」の打合せです。 これまで舟橋植木の日比野さんとは、 何度も現場を見ながら相談をしてきましたので、 今日の打合せで、ほぼ案は決まりです。 以前の雰囲気を踏襲しつつ、 新しさも少し加えて・・・。 オープンハウスでお披露目です。 どうぞお楽しみに!! オープンハウスの日程が、 7月……
槐と山桜のテーブルとイス 2016年6月15日 丹羽アトリエ コメントをする 『御供所の家 Ⅱ』の現場はいよいよ大詰めを迎えました。 今日は「ダイニングセット」と「書斎用の椅子」の打合せの日。 まず、デザインの確認から・・・。 ダイニングセットは槐(エンジュ)の木。 たいそう縁起の良い木だと言われています。 ご覧の通り木目がはっきりしていて、渋い色目がとても魅力的。 書斎イスは山桜の木。 きめが細かくて肌触りが良く、 時間と……
『鴻ノ巣の家』大工さんの加工場の見学 2016年6月2日 丹羽アトリエ コメントをする 『鴻ノ巣の家』の住まい手と一緒に、大工さんの加工場に行ってきました。 大工さんの加工場で何が見えるの? と、思う方も居るかもしれませんね。 丹羽アトリエの “ 木と土の家づくり ” の最初の見所は、 何と言っても、大勢の大工さんによって骨組みが建ち上がる「建前」です! 建前の当日は、丁寧に加工された木と木がピッタリ組み合わさり、 金物を使わず……
見学会が目白押し!! 2016年5月25日 丹羽アトリエ コメントをする 段々と夏の日差しが感じられるようになってきました。 山や海。キャンプにバーベキュー。 楽しみがいっぱいな初夏の週末、既にご予定はお決まりでしょうか? 6月、7月は、丹羽アトリエも皆様の初夏を楽しくするイベントが目白押しです! 普段は、見たり体験したりできないイベントばかりなので、 お子さんと一緒にどうぞおいで下さい◎ 5月29日(日) 基礎……
“ふらっと”現場をのぞいてみよう! <基礎工事編>のご案内 2016年5月14日 丹羽アトリエ コメントをする 木と土の家 連続現場見学会 “ふらっと” 現場をのぞいてみよう! 〜鴻ノ巣の家〜 <基礎工事編> を開催します。 <全体スケジュールはコチラ> いよいよ現場がスタートする『鴻ノ巣の家』で、 丹羽アトリエの“木と土の家づくり”を解り易く解説しながらご覧頂く、連続現場見学会を開催します。 まずは、基礎工事編です。 家を支える基礎の中身がどのようになっ……
『鴻ノ巣の家』晴れ男の地鎮祭 2016年4月28日 丹羽アトリエ コメントをする 『鴻ノ巣の家』の地鎮祭を執り行いました。 いよいよ現場が進む、『鴻ノ巣の家』の初現場ブログです。 既存の建物を取り壊し、新しく「木と土の家」を迎えられる状態になった土地で、 まず執り行うのが“地鎮祭”です。 土地を清め、これから先の工事の安全と、幸せな暮らしをお祈りしてきました。 地鎮祭の少し前から、当日の天気は雨予報・・・ 雨でもテントを建てて行うの……
[北名古屋市の家] リノベーション 2016年4月13日 丹羽アトリエ コメントをする 昭和49年に建てられた家のリノベーションです 新築してから40年が経ち ここに住まう家族の構成が変わり そして 生活様式も大きく変化しました かつては 結婚式や法事 葬儀など 親族が集まる祝祭儀の場でもあった『家』ですが いまでは 家族の日常の暮らしを第一に考えた『家』へと 住まいのあり方が大きく変化いたしま……
竹の子堀 2016年4月6日 丹羽アトリエ コメントをする 竹の子を掘りに きませんかぁ ? そんなお誘いを頂いて 久々に『知多の家』へ・・・ 屋敷を囲む竹林も しっかり手入れされ みかん畑も明るくて すっかりきれいな里山の風情に! 枝には可愛らしい鳥小屋も掛けてありました 中からはシジュウカラのさえずりが聞こえてきます 庭のあちらこちらに花が咲いて ……
『水北町の家』完成目前です! 2016年3月22日 丹羽アトリエ コメントをする 『水北町の家』完成前チェック いよいよ今週末に迫った引き渡し、完成見学会を前に工事の最終チェックを行いました。 大工さんをはじめ、職人の皆さんのおかげで、また心地の良い「木と土の家」が完成します◎ では、完成見学会にお越しになる皆様へ、『水北町の家』の予習を少々、、、 リビングダイニングです。 座卓を予定しているので、照明を低い位置まで下げま……
『水北町の家』オープンハウスのご案内 2016年3月17日 丹羽アトリエ コメントをする 『水北町の家』の実例紹介は→コチラ← ご案内日時 : 3月26日(土)/ 3月27日(日) 午前 10:00 〜 午後 5:00 参加費: 無料 場所 : 愛知県瀬戸市 *メールにて住所と案内図を直接お送りさせて頂きます。 ※お施主様のご好意により見学会を開催させて頂きます。 つきましては、申し込みフォームの必須項目は、必ずご記入をお……
「犬山の家」は お庭も家の中も 花が満開でした!! 2016年3月14日 丹羽アトリエ コメントをする 3月12日(土)と13日(日)は 『犬山の家』の完成見学会を開かせて頂きました お天気にも恵まれて 春の陽気・・・ お庭いっぱいに植えられている 数々の椿は あちらこちらで きれいな花を咲かせていました そして家の中でも “ 木の家 ” のお話しが 咲き乱れていました! 見学会の日は 朝から夕方まで しっかりと この家を堪能することができて……
『犬山の家』オープンハウスのご案内 2016年2月27日 丹羽アトリエ コメントをする 『犬山の家』の実例紹介はコチラ ご案内日時 : 3月12日(土)/ 3月13日(日) 午前 10:00 〜 午後 5:00 参加費: 無料 場所 : 愛知県犬山市 *メールにて住所と案内図を直接お送りさせて頂きます。 ※お施主様のご好意により見学会を開催させて頂きます。 つきましては、申し込みフォームの必須項目は、必ずご記入をお願い致します。 ……
五感で愉しむ 木の家の完成見学会! 2016年2月26日 丹羽アトリエ コメントをする 『大針の家 Ⅱ』の完成見学会 こうして 個人の方の住まいを公開させて頂けることに いつも、感謝の気持ちでいっぱいです 今回も 多くのご家族連れの方々に おいで頂きました 皆さん 開口一番 「木のいい匂いがする!」 と 異口同音に!! 自然乾燥の杉と桧の ブレンドされた香りが 何ともいいんです! ……
『大針の家 Ⅱ』 間もなく完成です! 2016年2月7日 丹羽アトリエ コメントをする 間もなく完成引き渡しです。 今月20日(土)、21日(日)の完成見学会の前に、 ちょっとだけお見せしちゃいます! まず初めに、 リビング中央の薪ストーブスペース。 (まだ、ストーブ設置前ですが・・・) 版築風の左官壁が、 なかなか洒落た感じに仕上がりましたよ。 その奥は・・・ 階段下を活かした書斎コーナー。……
『大針の家Ⅱ』オープンハウスのご案内 2016年1月30日 丹羽アトリエ コメントをする 『大針の家Ⅱ』の実例紹介はコチラ ご案内日時 : 2月20日(土)/ 2月21日(日) 午前 10:00 〜 午後 5:00 参加費: 無料 場所 : 愛知県名古屋市名東区 *メールにて住所と案内図を直接お送りさせて頂きます。 ※お施主様のご好意により見学会を開催させて頂きます。 つきましては、申し込みフォームの必須項目は、必ずご記入をお願い致……
[柊山の家]・・・伐採に行ってきました! 2016年1月28日 丹羽アトリエ コメントをする [柊山の家]の丸太柱と梁の伐採をしに、 八百津の山に行ってきました。 幸い、天気予報の雪マークも消えて、快晴! 数日前に積もった雪が少し残っている程度で、 無事、現地にたどり着くことができました。 早速、車から下りてきたおふたりちゃん! 積雪初体験なんですって。 ちょっと戸惑い気味かな? ところで・・・、 “……
[御供所の家 Ⅱ ]その3・・・屋根の葺き替え 2016年1月21日 丹羽アトリエ コメントをする 土葺きの瓦を総て降ろし終えました。 瓦の枚数は、 大屋根が約3180枚、下屋が1310枚。 合わせて4490枚です。 高く積み上げられた棟瓦や大きな影盛鬼瓦の重量も合わせると、 重量は17800kgです。 さらに葺き土の重量が約9000kgですので、 合計すると26800kgになります。 実にトヨタのプリウス20台分の重さが屋根の上に載っていたことになり……
家づくりの仲間 一緒に食べて飲んで! 2015年12月20日 丹羽アトリエ 家づくりの仲間 一緒に食べて飲んで! はコメントを受け付けていません 年の瀬恒例、丹羽アトリエ忘年会。 現在進行中、そして今年完成した『住まい手』と、 大工や左官をはじめ、家づくりに携わる『つくり手』が一緒に食べて飲んで・・・。 いやいや、本当に楽しいひと時でした。 じゃんけん大会も大盛り上がり。 ちびっ子のために用意したキッズルームも大人気でした。 『家づくりの仲間達』との楽しいひと時。 ……
【御供所の家Ⅱ】その2・・・解体 2015年12月18日 丹羽アトリエ コメントをする この建物がこの場所に移築されて約130年。 永い年月の間に生活スタイルも大きく変わり、 それに伴って家は改造や手直しのために、 幾度も手が加えられてきました。 こうして解体をしていくと、 至る所にその痕跡が現れてきます。 真っ黒に煤けた壁や梁。 この空間、昔は土間だった。 竈(かまど)に火が焼べられ、 さんどさんどの煮炊きが、ここでされて……
山へ木を伐りに! 2015年12月16日 丹羽アトリエ コメントをする 八百津の河方さんの山へ、丸太柱に使う桧を伐採しに行ってきました。 お連れしたのは『天白の家』と『高根の家』の2組の住まい手ご家族です。 木の伐採に適した季節は秋から冬にかけての木が眠っている時期。 この時期は、木は水をあまり多く吸い上げておらず、 光合成も盛んでないために幹の養分量も少なくなっています。 ですから、この時期に伐採された木は、 カビや虫が……