10月9日、10日に建前を予定している『高根の家』の刻みの様子を覗きに、 住まい手と一緒に中津川まで行ってきました。 「木組みの家づくり」では、 家の骨組みになる杉や桧を、大工さんが一本一本、丁寧に手加工します。
Continue reading『高根の家』大工さんの加工場見学へ

10月9日、10日に建前を予定している『高根の家』の刻みの様子を覗きに、 住まい手と一緒に中津川まで行ってきました。 「木組みの家づくり」では、 家の骨組みになる杉や桧を、大工さんが一本一本、丁寧に手加工します。
Continue reading現在、加工場では大工さんの刻みも着々と進んでいますが、 現場も建前に向けて着々と進んでいます。 今日は「配筋検査」。 基礎の鉄筋がきちんと施工されているかの確認です。 鉄筋同士の間隔であったり、つないだ部
Continue readingお盆休みに入る前に『鴻ノ巣の家』の様子を見てきました。 『鴻ノ巣の家』の今の様子は、 土壁(荒壁)の乾燥が随分進んでいます◎ 壁の表面にヒビ割れが見られ、乾燥していることが良くわかります。 この日から
Continue reading『高根の家』の地鎮祭を執り行いました。 地鎮祭の日を迎えると、 「いよいよ現場が始まるんだな。」 と、これから始まる家づくりへの期待が膨らみます。 お日柄は大安。天気は快晴。 そして当日の8月7日は、秋が
Continue reading暦ではもうすぐ秋ですが、まだまだ暑いですね。 今日も、朝から陽射しがジリジリ。 暑い日になりそうだ!! と気を引き締め直していたのですが、 神事を執り行っている間だけ、丁度良い具合に雲が出てきて 陽射しを遮ってく
Continue reading『豊場の家』は昭和46年に建てられた木造二階建ての住宅。 耐震診断の結果が随分低かったのでなんとか改善したい、 との相談が有りました。 また、耐震改修に合わせて、老後に向けてのリホームもしたいとのこと。 築後45
Continue reading御供所の家、 いよいよ残るは「外構」の打合せです。 これまで舟橋植木の日比野さんとは、 何度も現場を見ながら相談をしてきましたので、 今日の打合せで、ほぼ案は決まりです。 以前の雰囲気を踏襲しつつ、
Continue reading『御供所の家 Ⅱ』の現場はいよいよ大詰めを迎えました。 今日は「ダイニングセット」と「書斎用の椅子」の打合せの日。 まず、デザインの確認から・・・。 ダイニングセットは槐(エンジュ)の木。 たいそう縁起の
Continue reading『鴻ノ巣の家』の住まい手と一緒に、大工さんの加工場に行ってきました。 大工さんの加工場で何が見えるの? と、思う方も居るかもしれませんね。 丹羽アトリエの “ 木と土の家づくり ” の最初の見所は、 何と
Continue reading『鴻ノ巣の家』の地鎮祭を執り行いました。 いよいよ現場が進む、『鴻ノ巣の家』の初現場ブログです。 既存の建物を取り壊し、新しく「木と土の家」を迎えられる状態になった土地で、 まず執り行うのが“地鎮祭”です。
Continue reading