さあ、いよいよ始まりました! 明治22年に移築された民家のリノベーションです。 いまの地に移築されて、実に130年ほどが経ちます。 移築前は、私が住む小牧の陣屋の一部だったとか・・・。 母屋は延べ面積、約
Continue reading【御供所の家Ⅱ】その1・・・明治の大工とコラボでリノベ

さあ、いよいよ始まりました! 明治22年に移築された民家のリノベーションです。 いまの地に移築されて、実に130年ほどが経ちます。 移築前は、私が住む小牧の陣屋の一部だったとか・・・。 母屋は延べ面積、約
Continue reading先日、日本左官会議主催の、フランス グルノーブル国立大学の研究部門、「クラテール」のメンバーであるフランス人建築家と左官クラフトウーマンをむかえてのシンポジウムに参加してきた。 世界中の “土の建築” を、この「クラ
Continue reading今日は『大針の家 Ⅱ』の左官外壁の色決めの日。 左官屋さんに塗り見本を作ってもらって、 こうして現場に並べてみて、 みんなで眺める。 何となく・・・ですが、 その家の “ 住まい手ご家族 ” の雰囲気に合
Continue reading丹羽アトリエのオリジナル時計。 made by GEPPETTO です。 木の家にお似合いの時計がなかなか見つからないので、 いっそのこと、オリジナルを作ることにしました。 このデザインは4作目。 木
Continue reading9月20日、日曜日。 今日から丹羽アトリエはシルバーウーク!! 色々やりたい事いっぱいですが、 まずは先週に引き続いて “ おいしいにわ ” 。 見て下さい! 一週間でもうこんなに芽が出てきましたよ。 ち
Continue reading“ 秋 ” 清々しくて気持ちのよい季節となりました。 我が家の「美味しい庭」も夏野菜が終わり、 冬野菜にタッチ交代。 先日の9月13日、日曜日。 長く続いた雨もあがり、 「よし今のうちに !」 と、 庭の畑に冬野
Continue reading『水北町の家』 家族4人の ”楽しくコンパクトな暮らし” を大きな屋根が包み込む、平屋の「木の家」建前の日をむかえます。 一部分にロフト空間を設け、そこが寝室となり、遊び場となり、物置にもなります。 将来の家
Continue reading『水北町の家』の骨組みの加工が随分進みましたので、 住まい手のYさんご家族をお誘いして、 カワイ建築さんの加工場と、 基礎工事が進んでいる現場を見に行ってきました。 圧巻は何と言っても、このタイコ梁。 全長8mあ
Continue reading今日は長女、21才の誕生日。 しかし、月日が過ぎるのは早いものです。 だんだん大人になっていくことが嬉しくもあり、 そこはかとなく寂しくもあり・・・。 でも、こうして一緒にグラスを傾けられることは・・・嬉しい!
Continue reading『大針の家Ⅱ』 7月末。 予想最高気温、38度・・・棟上げから屋根の野地板貼りまで、暑い2日間の始まりです。 建物の4隅を清め、総勢8名の大工さんが一斉に柱を立てて行きます。 1階の柱を立て、梁をか
Continue reading